FP3級を受験した「理由」と勉強し始めてからの「変化」







以前、知識ゼロから完全独学で2ヶ月でFP3級に合格した勉強法を紹介しました。

その際の記事は以下を参照してください。



今回はそもそもFP3級を受けようと思った理由と、実際にFPの勉強を始めてからの変化についてご紹介します。

 

この記事でわかること
  • FP3級を受験しようと思った理由

  • FPを勉強し始めてからの変化


それでは早速FP3級の受験を決めた理由を紹介していきます。

 

目次

FP3級を受験しようと思った理由



FP3級を受験しようと思ったきっかけは、まとめると以下のようになります。



  • 友達がトレードを始めた
  • 『金持ち父さん貧乏父さん』を読み、マネーリテラシーを上げたいと感じた
  • 貯金だけじゃなく資産運用をしたいと決意
  • よく聞く積み立てNISAとiDeCoに興味があったが何から始めればいいか分からなかった
  • 税金や給付金など知らなくて損したくない

 

では順番に説明していきます。

友達がトレードをはじめた

 


最近はFX とかビットコインなどもよく耳にしますよね。

私の身近な友人も実際にトレードを始めたとのことで、とても関心を抱きました。


『金持ち父さん貧乏父さん』を読んだ



そのトレードを始めた友人の話を聞いていて興味が沸いた私は、その友人に関連の本を紹介してくれと頼みました。

そこでオススメされたのが有名な金持ち父さん貧乏父さんです。




とはいえ、これは「投資」や「トレード」の入門書というわけではなく、お金の知識自体に関する入門書って感じです。

私が全くお金のことについて知識がないことを考慮して、友人がベストセラーでもある読みやすいこちらをピックアップしてくれました。


実際に読んでみると、お金に関する知識ゼロの私でも非常に面白く、読み終えた時には「マネーリテラシーを上げたい」と決意するに至りました。

 

貯金だけじゃなく資産運用をしたい



これは『金持ち父さん貧乏父さん』を読んでいて感じたことの一つです。

そして自分なりにも色々調べていくうちに、「貯金だけしていればいい時代は終わったんだな」という結論に達しました。

というのも、現在の大手メガバンクの金利は大体0.001%

ほとんどないに等しいですよね。

その状態でお金を眠らせておくのはもったいないないと思うようになり、資産運用や効率的なお金の使い方に興味を持つようになりました。

積み立てNISAとiDeCoに興味があったがよく分からなかった


資産運用に興味を持ち始めたものの、何もわからない状態。

最近よく聞くようになった「積み立てNISA」や「iDeCo」もそれらが何かもよく分からない。

でも分からないからといってチャレンジしないのは嫌だと思い、まずそれらが何なのかを勉強するところから始めたいと決意。

そうして、投資などの入門書を何冊か読んでみたけれどイマイチよく理解できず、それならばいっそFP試験を受験してしっかり勉強したいと思うようになりました。

 

税金や給付金などで損をしたくない


お金に関する情報に少し敏感になってきた頃、そのアンテナに「税金対策」や「給付金」などの言葉が引っかかるようになりました。

今まで身近だった税金といえば「消費税」くらいなもので、それも増税しようがそんな大差ないやん、くらいに思っていました。

しかし、実は「申請すればもらえるお金」というものがこの世に存在していることを知りました。

医療費控除」とか。

そういうのを知らずに損をしたくない!という気持ちから、もっとお金に関する勉強をしたいと思うようになりました。

 

 

FPの勉強をし始めてからの変化


次に実際にFPの勉強をし始めてからの変化をご紹介します。


積み立てNISAを始めた


気になっていた積み立てNISAを実際に始めてみました

勉強をすることで、実際にチャレンジすることへのハードルや怖さを和らげることができました。

 

楽天経済圏に突入した


積み立てNISAを始める際に、証券口座を開くためにSBIと楽天で迷っておりましたが、ポイント投資もできるとのことで楽天証券にて口座を開設

その後、NISAの積み立てを楽天カード引き落としにすると、そこにもポイントがつくということで、楽天カードも申し込み

楽天証券と楽天カードなどを利用していると、楽天市場でのお買い物の際SPUによってポイントが数倍になることを開設してから初めて知りました。

楽天経済圏こんなにお得だったとは・・・


まだ突入していない人にはお勧めですよ。


 

 

1%の大きさを知る


お金の勉強を始める前までは、「1%なんて誤差」と思っていました。


しかし勉強を始めてみると、この1%がどんなに大きいものかを痛感


母数が大きくなると、本当に大きな違いになります。

また、楽天カードは利用すると金額に対し1%のポイントが入るのですが、これがもうめちゃくちゃ溜まる

 

そして先ほども言及した通り、大手メガバンクの普通預金の金利は0.001%でした。

それに対し楽天銀行と楽天証券で口座を開くと、マネーブリッジによって普通預金の金利は0.10%でなんとメガバンクの100倍

そんな1%に満たない数字ですら100倍の違いを生み出すことを知りました。

100倍って言ったら、メガバンクで通常1年に100万円預けて10円の利子のところが1000円になる計算です。


しかも使っているとポイントも溜まる


メガバンクの定期預金の金利も下がっていることからも、楽天経済圏の強さを実感。


今までは気にしていなかったところで損していたところに気づきました。

 

数字を見るのが少し好きになった


完全に文系で育ってきた私は、正直「数字」自体が苦手でした。

しかしFPの勉強をするようになってから、今までよりも少し数字と友達になれた気がします

ポイント還元率や、ポイント数倍!というのに反応し計算するようになったし、預金残高を見るのも楽しく感じるようになりました。

 

世の中の情勢に少し興味が出た


お金におまり無頓着だった時は、あまり政治や世の情勢に興味がありませんでした。

というのも、なんとなく自分とは遠い事柄のような気がしていたからです。

しかし、お金の勉強を始め、実際に少しでも投資をしてみて変化を感じました。

消費税の増額やレジ袋有料化・キャッシュレス還元など、政府が行う政策などに興味が湧くようになったのです。

それらが自身に直接関係があるということをしっかりと認識できた結果だと思います。

また、積み立てNISAで投資を始めたことによって、世界の情勢も少なからず気になるようになりました。

自身で実際にお金を払うということで、自分も世界の経済の中に参加しているんだという自覚が生まれたのだと思います。

これが一番の変化だったかもしれません。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。

少しでもFPに興味がある人の参考になれば嬉しいです。

個人的にはFPの勉強自体がすごく楽しく、自身の内でも良い変化がいろいろあったので、さらに勉強してFP2級の取得を目指す予定です。

マネーリテラシーをつけて、お得に生活しましょう!!

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次