今回は電通で24年間コピーライターをしていた田中泰延さんの『読みたいことを、書けばいい。』の超要約レビューをしていくよ。
- 書くのが上手くなりたい人
- ライターになりたい人
- コピーライターの思考法が知りたい人
- どのように文章を書いたら良いかわからない人
- ブログのpvが伸びるような記事を書きたい人
この本では一流のコピーライターの文章に対する思考法や、文章の書き方のコツを掴むことができます!
著者はコピーライティングだけではなく、web上で書いた記事は多くのPVを集めており、これからライターを目指したい人にも参考になる内容でした。
学びpick!
他の本に比べて少し大きめの文字で書かれた本文と、ぎゅっと中身の詰まったコラム。
その中から個人的に面白かった部分をピックアップすると以下のようになります。
- 自分のために書く
- 自分の内面だけを語らない
- とにかく調べる
- 今までなかったもので、誰かの役に立つような価値のある意見には必ず値段がつく
自分のために書く
そもそも文章を書くって大変な作業ですよね。
自分の思っていることを好き勝手書いてもいい日記ですら、毎日書き続けるのは難しかったりします。

確かにいつも3日坊主になっちゃうよ
ましてやお金を稼ぐためにブログを書いたり、ライターの仕事で記事を書いたりするのは大変なことです。
なのでそもそも書いていて自分が楽しいものでなければ、書くこと自体苦痛になってしまいます。
そのため「やるなと言われてもしたいこと」を書くことがまず重要になるのです。
自分の内面だけを語らない
人は思っているよりも他人には興味がありません。
なので単に他人が「どう思っているか」をだけを知りたい人は少ないはずです。
たとえば聞いてもいないのに、ある人が「ピーマンを嫌い」と発言したとしても、その発言を面白く聞くことは難しいでしょう。
しかしそこで、「なぜ嫌いなのか」とか、「嫌いになったエピソード」や「子供の頃はピーマンに含まれる苦味の成分が消化しにくいから嫌いなのは当たり前のこと」などどいった話があれば、少しは興味を持って話を聞くことができそうではないでしょうか。
他の人も興味を持つような情報も落とし込んでこんでいくことで、他の人も聞きたいと思う話になるのです。
とにかく調べる
そのためには、その出来事や情報が正しいものでなければなりません。
たとえば映画の感想でも、単にその人の個人的な感想だけよりも、その作品の監督の経歴やこれまでの作品の傾向などを踏まえた感想であれば、より有益なものになります。
単に「面白かった!」よりも、「この監督初の恋愛もので、その割には脚本は小説原作のものなので内容も濃く、面白かった!」という感想の方が、どこが面白いと感じたのか分かりやすく、しかも有益な情報として聞くことができます。
書いたものの価値
そもそも自分自身がどんな文章に価値を見出すかを考えてみよう。
それは自分に役に立つもの有益なものに価値を感じるのではないだろうか。
自分が興味を持ているものの新しい情報には価値を感じ、それを知りたいと思いますよね!
私ダイエットをしているので、「ダイエットの成功の秘訣」とか「新しいダイエット方法」などにはとても興味があり、「知りたい」と思います。
そのように誰かにとって「有益な情報」で、またそれがまだ誰もやったことのないものや最新の情報であれば、必ずそれを「知りたい」と思う人がいるはずです。
そのように誰かの役に立つものは、なんらかの形で価値がつくものです。
『読みたいことを、書けばいい』超要約
自分が「読みたい」こと、そこに情報を追加することで有益な文章になる。
自分が知りたいことは、他の人も知りたいことかもしれません。
自分が知りたかったことを調べ発見した情報はきっと、同じく興味を持ている人にも有益なものでしょう。
そもそも自分にとっても興味がないことについて書き続けること自体難しいはずです。
なので文章を書きたいなら、とにかくまず「自分が読みたいと思うことを書くこと」、それもきちんと調べて書くことが重要ということです。
まとめと感想
自分の興味のあることはなんでしょうか。
それは「ダイエット」「勉強」「本」」などなんだっていいんです。
そしてそのことに興味を持ているのはきっと自分だけではないはずです。
「ダイエット」に興味がある人はおそらくたくさんいるでしょう。
そこで自分がダイエットをした上で興味深かった発見や、実際の成功の秘訣があるならそれは他の人も知りたいはずです。
しかもそれは自分の興味があることなので、おそらく書いていても苦痛ではなく楽しく書けるでしょう。
この本はそのように文章が持っている本来の性質を示しているような本でした。
まさに「文章とは何か」という基本を教えてくれるような本とも言えるでしょうか。
とはいえ、その内容は書く文章に限らず日常の会話にも有効なものばかり。
私も単に自分の思ったことだけを話すだけじゃなく、会話の中でも他の人にとっても面白そうな情報を付け加えられるようになるぞ…
「書く」「話す」「聞く」となににおいても重要である文章の秘訣を知りたい方はぜひ本書を読んでみてください😋
コメント