今回は2020年に買ってよかったもの「ヘアケア編」をご紹介します。
まず参考のために私の髪の毛の状態をお伝えしておきます。
- 軟毛細毛
- くせ毛
- ブリーチ
- 縮毛矯正
- 乾燥・枝毛
- キラキラ白髪
- ロングヘア
縮毛矯正やブリーチをしているため、とにかく傷んでいてヘアケアはちゃんとしないと本当に大変なことになります・・
シャンプーやトリートメントも色んなものを試してみましたが、合う合わないがとてもはっきりしています。
基本的にはしっとり系じゃないと乾燥がやばいのと、市販のものだとバサバサになることが多いです。

でもロングヘアでいたい・・・
そんなわがままを貫くためにも、常によりよいものはないかと色々な商品を試しています。
そんな中で今年買ってみて「よかった」商品をご紹介します。
2020年買ってよかったもの[ヘアケア編]
シルクの枕カバー
渡辺直美さんが使っていることで、一時期「シルクのナイトキャップ」が人気になりましたよね。
SNSでも人気で、髪に良いことは間違いないので私もとても気になっていました。
でもどうしても見た目が気になって手を出せませんでした・・・
だって、おばあちゃんにしか見えない・・・(個人の感想です笑)
髪は確かに大事にしたい。
でも、そのためにこの姿を毎晩するのは嫌!
そんなわがままな気持ちを抱えていたので、なかなかナイトキャップには手を出せずにいました。
シルクの枕カバーが良いかもと思ったのは、ヘアモデルさんがインスタで紹介しているのを見かけたからです。
これなら見た目を気にせずにヘアケアになる!
枕カバーならシルクのヘアキャプの懸念点だった見た目は解消されます。
寝相が悪くない人は大丈夫かもしれませんが、人は皆普通に寝ていても寝返りを打ちます。
そうしないと、「床ずれ」を起こすので寝返りを打つのが普通です。
なので、ナイトキャップを使用している友人曰く「朝起きると被っていない」とのこと。
私は寝相が良くない自信があったので、これはナイトキャップに踏み切れないもう一つの理由でした。
ということで、実際に購入し使ってみたらとにかく良い。
普通に寝たら朝髪が絡まっており、クシを通すのも大変な状態でしたが、この枕カバーだと朝そんなに髪が絡まっていないのでクシが普通に通る。
さらにシルクは保湿効果で髪のパサつきもいつもよりもだいぶマシに。
これは摩擦の軽減による効果もあると思います。
お肌も刺激や摩擦が大敵ですよね。



髪や肌にも効果があるのはわかったけれど、シルクって高い・・
そうなんですよね。
でも枕カバーならちょこちょこ洗い替えもしたいので二枚は欲しい。
そこで選んだのが「片面のシルクの枕カバー」です。
いくら寝相が悪くても、寝ている最中に枕をひっくり返して両面必ず使うという方も稀でしょうから、顔や髪にあたる部分だけでも機能的には十分です。
シルクの商品なので、大事に使いたい人は「手洗い」をすることも多いかと思います。
その際も布が半分なので洗濯も楽で、すぐに乾きます。
(とはいえ私は面倒なのでネットに入れてオシャレ着洗濯しています!そんなに高くないので、ダメになったら買い換えようと思えるので効率重視です)
この片面の枕カバーの唯一のデメリットは紐で結んでいるので「少しズレること」ですが、きちんと結べば大丈夫です。
ズレるのが嫌だ、もしくは値段なんて気にしないぜという方は、全面のシルクの枕カバーをおすすめします。
(私もいつか欲しい)
こちらのLilySilk(リリーシルク)さんのものは、渡辺直美さんが紹介していたナイトキャップと同じブランドのものです。
シルクの質が良いです。
また調べてみると、今は全面タイプでも2000円を切るものもあるみたいですね。



これなら私も手を出せそう・・・!
こちらは今度購入してレポしますね。
タングルティーザー
こちらもSNSやYoutuberさんなどにも人気な商品ですよね。
なので知っている人も多いかもしれません。
というのも実は髪の毛は濡れている時はとても傷つきやすい状態です。
なので、その状態でクシを無理やり通したりすると非常に傷んでしまうんです。
しかし、こちらの商品はブラシの特殊な構造によって「濡れ髪」にもつかえるようになっているとのこと。
最初は全然信じられなくて恐る恐る試してみましたが、このお風呂上りに濡れ髪にヘアオイルを塗布しタングルティーザーで梳かしてからドライヤーをしたほうが断然髪がサラサラになりました。
一番オーソドックスなのは短いタイプなのですが、私は濡れ髪用の柄が長いタイプを使っています。
個人的には柄が付いているほうが梳かしやすくて便利です。
この濡れ髪用のタングルティーザーですが、乾いた髪に使っても通常のクシよりも使いやすいです
ダメージしやすい濡れ髪にも使えるくらいです、通常の乾いた状態の髪の毛の絡まりをほぐすのもダメージレス。
すごく絡まった髪でも痛くなく梳かすことができます!
なので豚毛のブラシや、静電気が起きにくいブラシなど今まで使っていたブラシを全く使わなくなってしまいました。
なのでそれらは断捨離し、今ではタングルティーザー一筋です。
ちなみに、ダイソーにこのタングルティーザーにそっくりな商品があるので、実家用と自宅ように買って使ってみたのですが、確かに似てはいるんですが「全く違う」なという感想です。
確かに見た目はほとんど変わらないんですよ。
でも、髪の絡まりをほぐす感覚が全然違うのと、百均のは地肌に当たる感覚が若干痛かったです。
もちろん100円にしては信じられないクオリティであることは確かですが、本当に効果が有るものをと考えるのであれば、少々値が張りますが本物を購入することをお勧めします。
moremoのウォータートリートメント
こちら韓国で非常に人気な商品。
SNSでもよく見かけますよね。
使用感は本当に「水」のようなテクステャーで、その他のトリートメントのように数分置いたりする必要がない「10秒トリートメント」。
とにかく乾燥毛な私は「そんなんで効果あるの?」と思っていました。
でもものは試し、いつも利用している韓国通販のDHOLICさんが全商品10%オフのセールをしている際に購入し使ってみたところ、本当に良かった!
ちなみに、ウォータートリートメントが非常に良かったので、moremoのシャンプーやその他のトリートメントやオイルも買って使ってみましたが、悪くはありませんがウォータートリートメントほどの良さと感動を感じるものはありませんでした。
なのでmoremoが気になっている方は、まずはこのウォータートリートメントだけ試してみると良いと思います。
こちらのmorermoのトリートメントは楽天やアマゾンでも買えますが、私が購入したDHOLICさんではセールで少しお安く変えることもあるのでおすすめです。
もちろん洋服もとても可愛いので、私は洋服を買うついでにトリートメントを一緒に購入しています。


&honeyのアウトバスオイルトリートメント
私の髪は乾燥はひどいので、アウトバスのヘアオイルは美容室で買える「Aujua」一択でした。
とはいえ、市販でもいいオイルはないかと常にいろいろなものを試していましたが、やはり残念ながら物足りないものばかりでした。
市販品のものももちろん全然悪くはないんです!
ただ私の髪が雑魚過ぎて、感動するほどのサラサラやツヤツヤになるものはなかっただけなんですが。
これは、サロン専売品のオイルに負けない保湿力</span>でした!
まだAujuaももちろん使っていますが、こちらでも十分かもしれないと思っているので、今度しばらくこのオイルだけで様子を見てみようと思います。
とにかく私の中では市販品のヘアオイルで一番でした!
実家用にもう一つ買いました。
ヘアビューロンストレートアイロン4D
残念なことに今年ストレートアイロンが壊れてしまいました。
そこで、新しいものを探していたのですが、どうせなら気になっていたものを買ってみよう!と思い切って「ヘアビューロン」を購入してみました。
高いよね、ヘアビューロン。
私はくせっ毛なので、縮毛矯正をかけていてもアイロンは手放せないんですよね。
前髪の調整とか、寝癖直しとか、ヘアセットにととにかく必需品です。
外に出かける際や人と会う時には絶対に使うんですよ。
でもヘアアイロンて100 度以上の熱を与えるわけですから、当然髪は傷みます。
使えば使うほど傷むはずなんです。
原理はよくわかりませんが、本当に電源を入れていないプレートで挟むだけでもなんとなくツヤが出るんですよね・・
もちろん160度とかにして使うとよりツヤツヤに仕上がります。
「もうヘアビューロンじゃなきゃ無理」という声もよくSNSで見かけるのも納得です。
楽天だと公式のショップから買えます。



でもヘアビューロンはやっぱり少し高いよ・・・
そうなんですよね。
私も購入するまでとても迷いました・・・
その際最後まで迷ったのが、最近発売されたReFaのストレートアイロンです。
こちらアマゾンでは取り扱いを見つけられなかったのですが、楽天には商品があるようです。
普通髪に水分が含まれた状態で高温の熱を与えると、髪が水蒸気爆発してチリチリになってしまうんですよね。
でも、美容師さんが実験している動画でも本当に髪がチリチリになっていないんです・・・!
そしてお値段もヘアビューロンの半分以下!
本当はどちらかというとこのReFaの方が欲しかったのですが、私のヘアアイロンが壊れた時はまだ発売されたばかりで、ReFaを取り扱っている美容院でしか購入できなかったんですよね。
でも私はアイロンは必需品なのですぐにないと無理だったので、すぐにネットで買えるヘアビューロンを買いましたが、このReFaの商品への未練も未だに捨て切れません・・笑
2020年に買ってよかったものヘアケア編まとめ
いかがでしたか?
ここで紹介した商品は全て実際に今年購入し使ってみて本当によかったと思ったものです。
少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント